□地形からみた仏教石窟寺院の分布

右の図は西インド(現在のマハーラーシュトラ州)に分布する仏教石窟寺院の分布である。前1世紀頃から後6世紀頃にかけて開鑿された仏教石窟寺院は、玄武岩トラップによってかたちづくられる西ガーツ山脈の西縁部に集中している。

アラビア海沿岸の100m以下の低地から1500mに達する高原地帯へと急激に上昇しているのが西ガーツ山脈の特徴である。ただし低地部といえども沖積平野が広がっているのではなく、デカントラップに続く岩塊が起伏の大きな地形をつくっている。

石窟寺院の分布をみると、低地部に散在する丘陵に開鑿されたもの(カーンヘーリー、コーンディヴテー、クダー)、低地から高地への移行帯に分布するもの(アンビヴァリー、コーンダーネー、ナドスール、ガーンダールパーレー、ケード、チプルーン)、高地に位置するもの(そのほかの石窟群)に分けることができる。

すなわち、南北方向の同一地形帯のみならず、東西方向の異なる地形帯をつなぐようにして石窟寺院が分布していることがわかる。

さらに高地の地形についてみると、東西方向に伸びるより急峻な山塊によって大きく3つの区画に分かれていることがわかる。北区画にはナーシクやアジャンター、ピタルコーラーが、中央にはジュンナル周辺石窟群やローナーヴァラー周辺石窟群が、さらに南区画にはワーイー、カラード周辺石窟群、ポーハレー石窟群が対応している。

もちろん、区画壁となる山塊を横断するルートもあるので、絶対的ではないが、こうした地形区分が仏教石窟寺院の展開と関係があるのかどうか、興味深いところである。

西インド仏教石窟寺院の分布