□西インドの仏教石窟寺院:チャイティア窟の変遷

仏教石窟寺院はチャイティア窟(祠堂窟)とヴィハーラ窟(僧院窟)によって構成されている。チャイティア窟は信仰対象をおさめた空間であり、ヴィハーラ窟は僧侶たちの起居の場である。

僧院窟は中庭とその周辺に配された僧房からなっており、その構成は単純である。一方、チャイティア窟はその形態および規模にヴァリエーションがあり、地域差あるいは時期差を反映している可能性がある。

ここではチャイティア窟の形態が時期差を示す可能性について考えてみよう。

右の図に示したように、チャイティア窟は1)内部を2つの空間にわけ、奥壁側の平面円形の空間に信仰対象となるストゥーパを配するもの(ローマス・リシ、コーンディヴテー)、2)奥壁が半円形になった馬蹄形を呈するもの(バージャー、ベードサー、カールレー、カーンヘーリー、アジャンター、レーニアードリー)、3)平面矩形の空間を組み合わせるもの(ビーマ・シャンカル、クダー、シェーラールワーディー、ワーイー)、4)その他独特の形態をもつもの(トゥルジャー・レーナー)がある。いずれも奥壁側にストゥーパを配置する点では共通している。

2)のタイプには身廊と側廊を分ける列柱が配されたものが多い。さらに、このタイプは本堂の前面に横長の空間(ベランダ)を設けるもの(ベードサー、カールレー、カーンヘーリー、レーニアードリー)とそうでないものがある。

3)のタイプには2)との中間形態を示すもの(ビーマ・シャンカル)があるが、クダー第6窟の例はベランダ、前室、本堂と3つの空間によって構成される。シェーラールワーディーやワーイーの例はチャイティアとヴィハーラが一体化している。

こうした形態上のヴァリエーションが意味するところは何だろうか。その一つの見方として時期差を反映するとの想定が可能である。

ローマス・リシはその銘文からアショーカ王の時代にさかのぼることが確実で、前3世紀中頃に位置づけられる。これを最古のチャイティア窟とみなせば、それに形態的に類似するコーンディヴテーは西インドでもっとも古い例となる。

1)のタイプと2)のタイプでは形態的に懸隔が大きく、2)のタイプの出現は西インドにおけるチャイティア窟の確立を示しているといえるだろう。外壁に建築意匠を彫刻し、チャイティア窟があたかも宮殿であるかのように表現するのも、2)のタイプがチャイティア窟の変遷における大きな画期を意味している。

2)のタイプのうち、ベランダを設けるものは列柱を彫りだすなど、さらに複雑な形態を示しており、1)のタイプの発展形とみなすことができる。カールレーやカーンヘーリーといった大規模石窟の出現も、この段階がチャイティア窟のもっとも発展した時期と考えられる。

ところが、3)の出現はチャイティア窟の形態変遷の上で大きな画期となっている。馬蹄形プランという、最古段階から続いてきた基本形にかわって、矩形プランが中心となるのである。奥壁を半円形に彫りだすのはストゥーパと連動したものであり、信仰空間の校正において何らかの重要な意味を有していたと考えられる。

同様に、2)のタイプではアーチ形の天井であったのが、3)のタイプにおいては平天井へと変化している。本来は木造の構造であった祠堂を石窟に置き換え、木造の梁・垂木を彫刻によって模倣的に表現するという特徴を有していたのが、平天井となることで失われてしまったのである。逆に言えば、そうした木造建築の模倣にねざした従来のチャイティア窟の意味が失われた結果、平天井へと変化したということができる。

すなわち、矩形プランへの変化はそうしたチャイティア窟の構造、つまり信仰空間形態の変化と評価することができるだろう。

ヴィハーラと一体化したタイプは信仰空間の変化を決定的にしている。僧房と合体した聖域空間は、従来の信仰のあり方が変化した可能性を示している。

こうした形態ヴァリエーションの解釈が正しいかどうか、さらに多角的な検討が必要である。チャイティア窟の変遷の背景には、石窟寺院という信仰の場の変化が投影されている可能性があり、その歴史的背景を探っていくことが重要であろう。

※詳しくは『インド石窟寺院の美術史的研究ー西インド地域を中心にしてー』(科研報告書・研究代表者:山岡泰造・中谷伸生、2006年3月)を参照ください。

 

 

チャイティア窟の変遷
コーンディヴテー
バージャー
カールレー
クダー