チャイティア窟の形態分類を空間上に位置づけてみるのが今回のテーマである。
ここでは少し形態分類を変更している。Type 1には、ローマス・リシの最古形態を継承するコーンディヴテーと、バージャーを最古段階とする馬蹄形プランをもつものをまとめた。円形プランをもつトゥルジャー・レーナーもここに含めている。その分布はアラビア海沿岸(コーンディヴテー)、ローナーヴァラー周辺(コーンダーネー、バージャー)、ジュンナル周辺(トゥルジャー・レーナー、ブド・レーナー)、北部地域(アジャンター第10窟、ピタルコーラー、アウランガーバード)に分布している。
Type 2は本堂の前面にバルコニーがつくタイプで、カールレーやカーンヘーリーといった大規模チャイティア窟を含んでいる。その分布はType 1とおおむね重複しており、アラビア海沿岸(カーンヘーリー)、ローナーヴァラー周辺(カールレー、ベードサー)、ジュンナル周辺(レーニアードリー)、北部地域(ナーシク、アジャンター)に分布する。
Type 3は馬蹄形プランをもつが、列柱がないものである。矩形プランへの過渡的形態を示すものと考えられる。北部地域(ピタルコーラーの小チャイティア窟)、ローナーヴァラー周辺(ナドスール)、ジュンナル周辺(アンビカー)のほかに、南のType 1やType 2が存在しなかった地域にも分布している(イェールファーレー、アガシヴ)。
Type 4は縦長矩形プランで、かつ平天井を有するものである。ここに先行タイプからの大きな変化をみることができる。その分布地域はジュンナル周辺(ビーマ・シャンカル、シヴネーリー)、カラード周辺(アガシヴ、ドーングラーイ)、そしてさらに南部のポーハレーである。
Type 5は方形に近い矩形プラン(チプルーン、シルワル)を特徴とするもの、矩形の空間を組み合わせたもの(クダー、アガシヴ)、ヴィハーラと一体化したもの(ワーイー、ガーンダールパーレー、ケード、シェーラールワーディー)を一括した。
このようにしてみると、Type 1・2とType 3・4・5で異なる分布のパターンを示していることがわかる。すなわち、Type 1・2では北半部にのみ分布しているのに対し、Type 3・4・5では南半部にも分布し、特にType 5ではその傾向が顕著である。チャイティア窟の形態に時期差を読み取ることが正しければ、それは空間分布においても意味のある変化を示していることになる。北半部から南半部への分布の移動という現象が認められるのである。
ここで注意しなければならないのは、チャイティア窟は開鑿されてから、その後、数世紀にわたってその石窟寺院が完全に放棄されるまで信仰の対象として機能し続けたことである。形態差は開鑿時期の違いであって、異なる時期に開鑿された異なる形態をもったチャイティア窟は併行して存続したことは確かである。したがって、ここで解釈の対象とすることができるのは、開鑿時期における石窟寺院を取り巻く歴史的背景ということになる。
石窟寺院の開鑿には。その規模の大小を問わず、相当の労働力を必要とすることは想像に難くない。特に大規模で壮大な彫刻を伴うチャイティア窟の場合、それは大事業となる。その背景には僧伽を支える王侯貴族や商人の政治的・経済的バックアップがあってのことである。Type 1やType 2にみられる大型チャイティア窟は、まさにそうした背景のもとに開鑿されたものであろう。
そのように考えると、Type 3・4・5は形態的により単純な方向を目指していることに加えて、規模もType 1やType 2に比べると著しく小形である。開鑿に必要な労働力や資金もより少なくてすむと考えられる。こうした単純・小形窟が南半部地域に広く分布するということは、政治・経済的バックアップが期待できなくなる状況が生じた可能性を示しているのではないだろうか。
それは単純に仏教僧伽ならびに石窟寺院の衰退を意味しているわけではない。というのは、北半部では大型窟がすでに存在しているのであり、南半部での新規開鑿は石窟寺院全体でみれば分布の拡大として捉えることができるだろう。変わりゆく歴史的・社会的背景の中で小形窟を中心に信仰の拡大をめざした結果ではないだろうか。
こうした時期を経て、5世紀頃になると、再度大型石窟の開鑿が活発化する。いわゆる後期石窟と呼ばれる時代である。より豊かな彫刻で装飾した華麗な石窟が北半部地域を中心に開鑿されることになる。このことは再び石窟寺院を取り巻く 社会的状況が変化したことを物語っている。
このように石窟寺院の形態とその分布を時期差という視点から整理すると、石窟寺院が社会的産物として、変転を繰り返す社会情勢を敏感に反映していることをうかがうことができる。
※詳しくは『インド石窟寺院の美術史的研究ー西インド地域を中心にしてー』(科研報告書・研究代表者:山岡泰造・中谷伸生、2006年3月)を参照ください。