コラム12 現代インドの土器作り

 コラム11で紹介したように、インドでは現在も生活の身近な道具として土器が使われています。今回はその生産についてご紹介することにしたいと思います。

 土器作りには粘土の調達から焼成までのさまざまな段階があります。その工程は1)粘土の調達→2)素地粘土の調製→3)成形→4)調整・仕上げ→5)乾燥→6)焼成に大別できます。順を追ってみていくことにしましょう。

1)粘土の調達

 土器作りに適した粘土はどこででも取れるわけではありません。粘り気が弱すぎても強すぎても土器作りには不適当です。もちろん‡Aの粘土の調製の段階である程度粘り気を変えることはできますが、そもそも不適な粘土を適したものに変えるのは容易ではありません。現代インドの土器職人も、経験的に適した粘土が採れることがわかっている場所、あるいは代々利用されてきた場所から、粘土を自分の村の作業場へと運んで、蓄えているのが普通です。粘土の採取場所は村の近くの池であったり、あるいは数km離れた河床であったりするようです。


粘土の調製作業(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー)
2)粘土の調製

 次に述べるように、現代インドの土器作りにおいては、成形の工程における轆轤の使用が一般的にみられます。轆轤を高速で回転させて粘土の塊から土器の形を引き出すわけですから、粘土の中に砂粒などが含まれていると、作業中に手を切ったり、形をつくり損ねる結果となります。そこで、土器職人は入念に粘土をこねながら不純物を取り除いていきます。また、採取場所からもってきた粘土が必ずしも土器作りに最適であるわけではないので、水を加えて日陰で寝かせたりして、粘り気を調整することも必要です。

調製が済んで蓄えられた粘土(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー) 轆轤に据える前の粘土の最終調製(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー)
3)成形

 成形とはまさに土器の形をつくる工程です。現代インドにおいては、轆轤回転による粘土塊からの形の引き出し(水挽き)が広く行なわれています。轆轤を手や棒で回す地域、地面を掘りくぼめた穴の中に轆轤の軸を据え、軸の下部を足で蹴りながら回す地域など、轆轤の構造と回転方法には地域性が認められますが、いずれの場合も、高速で回転する轆轤の遠心力を利用して土器の形をつくるという点では共通しています。全体の形から、口の部分の細部まで、器用に作り上げていきます。通常、1〜2分程度で1個の器の成形が完了します。

 現代インドにおいて、この轆轤成形とともに卓越しているのは、タタキ作業です。例えば、壺のようにある程度の大きさをもった器をつくろうと思うと、轆轤では限界があります。小物であれば問題ありませんが、少し大きくなると、轆轤を回している最中に遠心力で形が崩れてしまうからです。そこで、轆轤でおおよその形をつくりあげたのち、少し乾燥させてから叩き板と当て具で土器の表面を叩きながら、全体の形を大きく引き伸ばしていく作業が行なわれます。これがタタキ作業です。実際には、器の形を決定する上においてタタキ作業が果たす役割は大きく、轆轤でつくった形は大きく変わってしまいます。

 中央インドのカジュラーホーでは、轆轤を用いない成形工程を観察することができました。それは高速回転を利用しない成形技法です。地面の上に滑らかな板石を置き、その上に土器の浅鉢を載せて、その浅鉢の上に粘土塊を据えます。そして、左手で浅鉢をもってゆっくりと回転させながら、右手は粘土塊に押し当てて、壺の頸の部分を成形していきます。頸の部分の形が出来上がると、そこに拳を入れて、外側から粘土塊を手で叩きながら粗く引き延ばしていきます。そして、おもむろにタタキ板と当て具を手に取り、壺の胴の形をつくっていきます。すなわち、胴の成形には回転はまったく利用されていません。このようにして、出来上がりとしては、轆轤回転とタタキ作業によってできた壺と何ら変わることのない壺がつくられていきます。一つの壺をつくるのにかかる時間はわずかに20分程度です。

轆轤の円盤(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー) 足蹴轆轤(パキスタン、パンジャーブ州ハラッパー)
轆轤ではなく回転台を用いる壺の成形(インド、マディヤ・プラデーシュ州カジュラーホー) 叩いて胴部をつくる(インド、マディヤ・プラデーシュ州カジュラーホー)
叩き作業のための道具(パキスタン、パンジャーブ州ハラッパー) 土器の形が崩れないようにして叩いていく(インド、マディヤ・プラデーシュ州カジュラーホー)
4)調整・仕上げ

 土器の形が出来上がると、少し乾燥させたのち(半乾燥)、最後の調整を行ないます。特に形に関わる作業は行なわれず、装飾やスリップの塗布などの外観に関わる作業が含まれます。

 北インドでは、壺の表面を櫛を用いた刺突文や沈線文などの装飾が主流です。この地域では彩文はみられませんが、スリップという粘土の上澄み液を土器の表面に塗って、赤く仕上げることが一般的に行なわれます。

 デリーから西のラージャスターン地方では白や黒の顔料でさまざまな彩文を施すことが一般的に行なわれます。彩文のスタイルは地域によってさまざまですが、総じて単純な波状文や幾何学文が一般的で、人や動物などの姿は描かれることはありません。

 西インドのグジャラート地方までくると、全体的に彩文を施す割合は減じるようです。それに代わって、ミガキ手法といって、半乾燥状態で土器の表面を磨くことによって光沢を生み出す技法が広く用いられています。遠くからみると、土器とは思えない独特の光沢を放っています。このミガキ手法は、半乾燥状態の土器を轆轤の上に据えて、川原石を数珠のようにつないだ工具を器表面に当てることによって行なっている例があります。歴史的には、皮革で磨いたと考えられる土器も遺跡から出土しています。

仕上げのスリップの塗布(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー) 焼成を待つ土器たち(パキスタン、パンジャーブ州ハラッパー)
5)焼成作業

 数日から1週間程度乾かしたのちに、焼成作業に入ります。粘土に含まれる水分が十分に抜けきっていない状態で、焼くと水分が膨張して、土器が割れる結果をもたらします。また、1回の焼成作業で焼く土器が出来上がるのを一つの目安としていることも多いようです。

 私が観察してきた北インドの焼成作業の例では、覆い焼きと呼ばれる技法が一般的です。地面を掘りくぼめた穴や、あるいは平坦な地表面に土器を置き、その上から泥で土器を覆いかぶせて焼くという技術です。この方法を用いると、野焼きと呼ばれる開放的な状態で焼くよりも、急激な温度の上昇・下降を防ぐことができ、一定した雰囲気の中で土器を焼くことが可能となります。これによって、土器の破損率を下げることができます。

 最も入念な覆い焼きの例は、北インドのウッタル・プラデーシュ州中央部の地域でみられるものです。地面を掘りくぼめた穴のそこに牛糞をこねてつくった燃料を置き、その上に土器を積み重ねていきます。小物は大形の壺や甕の中に入れて置き、、その上に壺を逆位に積み重ねていきます。土器の設置が終わると、その上から再び牛糞燃料を被せ置き、その上から泥を塗っていきます。泥を塗り終わったあとの外観は、饅頭のようなかたちをしています。

 火種は饅頭形の頂部に残しておいた穴から入れます。牛糞燃料はゆっくりと燃え、徐々に温度を上昇させていくという特徴があり、急激な温度の上昇を嫌う土器焼きに適しています。丸1日から2日ほどかけて燃料はすべて燃え尽き、土器が焼きあがることになります。

 中央インドのマディヤ・プラデーシュ州にあるカジュラーホーで見学した例では、牛糞燃料も泥による被覆もせずに、割れた土器の破片をこれから焼く土器の上に被せて焼きます。ウッタル・プラデーシュ州中央部の例に比べると、簡略化した覆い焼きということができます。焼成時間も3〜4時間程度ということで、ある程度土器が焼ければよいということのようです。

 町などのより規模の大きい市場に土器を供給するところでは、煉瓦で壁をつくり、その中に2,000個以上の土器を積み重ねて置き、上から泥を被せて焼くところもあります。覆い焼きというよりも、大量生産のためのより窯に近い焼成技法ということができます。

 また、実際にみたことはありませんが、燃焼室と焼成室を上下に煉瓦で築いた、いわゆるロストル式窯もデリーにはあるようです。こうしたロストル式窯は先史時代のインダス文明の時代にすでにあり、あるいはそうした先史時代の技術が地域によって継承されてきた可能性もあります。今後のより系統的な調査が求められるところです。

焼成作業における土器の設置(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー) 大きな土器の上に小さな土器を重ねていく(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー)
土器の上から牛糞燃料を置く(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー) 泥を被せて、火種を入れる(インド、ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー)
割れた土器片による覆い焼き(インド、マディヤ・プラデーシュ州カジュラーホー) より大量の土器を焼くための窯風の覆い焼き(パキスタン、パンジャーブ州ハラッパー)
 インドでは以上みてきたような方法で、いまなお土器がつくられ、人々の生活に供されています。インドでは、中国の磁器や西アジアの陶器のように、工芸品としての焼物産業が大きく発達することはありませんでした。むしろ生活に根ざした伝統文化として生き続けてきたといえます。素焼きの土器に金属製の蛇口が取り付けられた水壺をグジャラート州でみることができるのも、既存の土器文化を現代風に改良していく伝統文化のしなやかさの表れでしょうか。こうした人々の生活に根ざした文化が途絶えることが近い将来あるのかどうか、見守っていきたいと思っています。

金属製の蛇口をつけた水壺(インド、グジャラート州バローダー)