■ヒンドゥーの神々

 ヒンドゥー教は根本原理において一神教ですが、さまざまな神の姿をとって現れ、世界を救済すると考えられています。そこにさまざまな神話が付託され、ヒンドゥー世界のパンテオンを形作っています。ここでは、代表的な神々を紹介します。

■ヴィシュヌ

 シヴァ、ブラフマーと並ぶヒンドゥー教の主神。宇宙の維持を役割とする。太陽を神格化した神で、『リグ・ヴェーダ』では全宇宙を三歩で闊歩したという。ラクシュミー(吉祥天)を妻とし、ガルダを乗物とする。シヴァが山と関係するのに対して、ヴィシュヌは海洋との関係が深い。また、ヒンドゥー教神話では、地面の下に7層の地下世界があるとされるが、ヴィシュヌはさらにその下にシェーシャ(竜神)に横たわる姿で存在する。ヴィシュヌはさまざまな姿(アヴァターラ)に化身して世界を救済する。アヴァターラには諸説があるが、猪、人獅子、亀、侏儒、魚、ラーマ、パラシュラーマ、クリシュナ、ブッダ、カルキの十化身が代表である。ヴィシュヌは、チャクラと呼ばれる車輪形の武器、法螺貝、棍棒、蓮華を手にする。

■シヴァ

 シヴァはヒンドゥー教においてヴィシュヌ、ブラフマーと並んで三大神に数えられ、全インド的に信仰の対象となっている。本来、暴風雨を神格化した神であったが、民間信仰と融合して破壊と再生をつかさどる神として信仰されるようになった。多くの別名を持ち、ルドラ、ハラ、シャンカラ、マハーデーヴァ(大天)、マヘーシュヴァラ(大自在天)、ニーラカンタ(太古の乳海攪乱の際に世界を帰滅させようとする猛毒を飲み、青黒い姿をしていることにちなむ)、舞踊の創始者としてナタラージャ、マハーカーラ(大黒)、世界を破壊することから「三都破壊者」など、さまざまな名称をもつ。シヴァはもともとサティーを妻としていたが、サティーの父ダクシャがシヴァを疎んじたことから自殺する。そののちシヴァはヒマーラヤの娘パールヴァティーを妻とし、ともにカイラース山を棲処とし、苦行に励んでいる。シヴァは天上から降下したガンガーを頭頂で支え、その頭に新月をいただき、三叉の戟を手にする。乗物は牡牛ナンディン。また、額には第三の眼を持つ。スカンダ(韋駄天)、ガネーシャ(聖天)はシヴァとパールヴァティーの息子である。

■ブラフマー

 シヴァ、ヴィシュヌに並ぶヒンドゥー教主神の一つで、宇宙の創造を担う。梵天。ウパニシャッド思想の最高原理ブラフマンを神格化したもので、ブラフマーは「ブラフマンの卵」と呼ばれる宇宙卵を2つに割って天と地を創造したという。シヴァとヴィシュヌの信仰が勢力を得るとともに、ブラフマーの地位は下がり、従属的な神となった。ブラフマーの姿は赤色、四面四臂で、羂索、祭匙、数珠、水瓶、ヴェーダなどを手にする。ヴィシュヌの臍から生じた蓮華座あるいはガチョウの上に座る。サラスヴァティー(弁才天)を妻とする。ラージャスターン地方にあるプシュカル湖はブラフマーの聖地で、湖の周辺に多くの寺院が立つ。上のヴィシュヌのイラストで、ヴィシュヌの上に小さく表されているのが、ブラフマーである。

プシュカルのブラフマー寺院
■ドゥルガー

 ヒンドゥー教の大女神で、シヴァの妻。パールヴァティー、ウマー、ガウリー、カーリーなどの別名をもつが、本来これらは別々の神格であったのが、シヴァ信仰の拡大の中で一つに習合したものと考えられている。ドゥルガーは「超えがたい女性」という意味で、さまざまな武器を手に執り、獅子に乗って悪魔を倒す。特に、水牛に化身した悪魔を倒す姿(マヒシャースラマルディニー)は絵画や彫刻の題材として好まれる。カルカッタのドゥルガー・プージャーは著名で、山羊などの動物供儀が行なわれている。シヴァのシャクティ(性力)として熱狂的な信仰の対象となっている。

■クリシュナ

 クリシュナは前7世紀以前に実在された人物とみなされ、遊牧民ヤーダヴァ族の一派であるブリシュニ族に出自をもつという。遊牧民ゆえに、クリシュナは牛飼いとしてあらわされる。『マハーバーラタ』においてパーンダヴァ軍を助けて活躍する。のちに彼はヤーダヴァ族が信仰するバガヴァッドと同一視され、さらにヴィシュヌの化身の一つに組み込まれることになった。牧女ラーダーとの恋の物語は人々に好まれ、特にラージプートの細密画において好んで題材として取り上げられた。クリシュナは猟師に急所であるかかとを射られて悲劇的な最後を遂げる。クリシュナ信仰の中心地はマトゥラーおよびその近郊のヴリンダーヴァンで、現在も多くの巡礼者を集めている。また、クリシュナ信仰から派生したシュリーナートを信仰対象とする宗派もあり、ラージャスターン州にあるナートドワーラーを中心として展開している。

■ガネーシャ

 別名ガナパティ(神々の主)、エーカダンタ(一牙を持つ者)、ヴィグネーシュヴァラ(障害を除く主)、ヴィナーヤカ(指導者)。仏教では大聖歓喜自在天。シヴァとパールヴァティーの息子で、人間の身体と一牙の象の頭を持つ。斧と蓮華を手にする。ネズミを乗物とし、豆でできたラドゥーというお菓子を好物とする。ガネーシャは古代の動物崇拝に由来すると考えられるが、ヒンドゥー教において神格を持ち信仰の対象となるのは6世紀以降のことである。

■ハヌマーン

 ハヌマットとも呼ばれる。猿の姿をとる神で、風神ヴァーユと天女アンジャナーの息子といわれる。『ラーマーヤナ』ではラーマ王子を助けて南海の都市ランカーの王ラーヴァナと戦う。英雄として人々に広く崇拝され、その怪力ゆえに曲芸師やレスラーの守護神ともなっている。古代・中世においてハヌマーンの造形はなく、そもそも神として崇拝されるようになったのは、16世紀以降といわれる。現在では、『ラーマーヤナ』における活躍ぶりが英雄神として人気を集め、盛んな信仰の対象となっている。

このページの解説は以下の書籍を参考にさせていただきました。

  ■辛島 昇ほか監修『南アジアを知る事典』平凡社,1992年

  ■上村勝彦『インド神話』東京書籍,1981年