□ハラッパー式土器

ハラッパー式土器とはインダス文明期を特徴づける土器である。ハラッパー式土器の初現とインダス文明のはじまりが同じ時期のことであるのかどうか、この問題はハラッパー式土器の先行様式であるコート・ディジー式土器との関係、文明社会を特徴づける都市形成過程、さらには文字の出現など、多角的な検討が必要であるが、一つの時間の物差しとしてハラッパー式土器がインダス文明期、すなわちハラッパー文化を特徴づける資料として有効であることは確かである。


ハラッパー式土器は彩文土器と無文土器からなるが、彩文土器は土器様式全体のわずかであり、無文土器が主体を占めている。ただし、これも全体的な傾向であって、時期や地域によってその比率は変わってくるであろう。まだまだ時空間軸上でのハラッパー式土器の組成の変遷は明らかにされているとはいいがたい研究状況である。


彩文土器(1-5)は赤色のスリップ地に黒色で彩文を描く。描かれる彩文には形象文と幾何学文があり、形象文には植物文と動物文がある。植物文にはピーパル(菩提樹)の葉をかたどったものや、イトスギ状の樹木文、バナナのような葉をつけた文様がある。動物文は出現頻度が限られているが、鳥(特にクジャク)を中心として、まれにヤギが登場する。幾何学文はさまざまであるが、太陽のようなかたちをした文様や、交差円文(円を一部重ね合わせながら描いた文様)、波状文などがある。


こうした文様は不規則に描かれるのではなく、土器の外面を横方向の文様帯に分け、それぞれの文様帯に特定の文様を描く。彩文土器の器種には、壺(1・4)、S字形甕(全体的に細長く、膨らむ胴部から大きく外反する口頸部を有する器形:2)、鍔付壺(口縁部直下に突帯をめぐらせ、蓋を被せることを意図した器形:3)、高杯(5)などがあるが、おおむね口頸部から胴部上半にかけて形象文を充填する文様帯を配し、胴部中央には交差円文を主体とした幾何学文を描く文様帯が設けられる。胴部下半は無文のままおかれることが多い。

このほか、胴部に横方向の平行線をめぐらしただけの彩文土器もある(8,9)。実際にはこうした単純な彩文を施したものが多い。

無文土器には貯蔵用の壺(6,7)や甕、鉢(12)、飲食器としての高杯、皿(11)、ビーカー(杯)、煮炊具としての鍋(10)などがある。特異な器種としては細長い器形で、胴部全面に多数の穿孔を施した土器もある(13)。この多孔土器の用途については諸説あってよくわかっていない。

ハラッパー式土器はインダス文明期、すなわち前2600〜前1900年頃までの700年間続いたと考えられるが、上に述べたようにその時間的変遷は十分に明らかになっていない。近年、彩文土器を対象として、ハラッパー式土器の変遷を明らかにしようとする試みがなされているが、そうした研究はようやく緒についたところである。

ハラッパー式土器の代表的な器種
ファルマーナー遺跡墓地出土のハラッパー式土器