この時代の遺跡として分布図上に示したのは、ケチ・ベーグ式土器、アンジラ式土器、アムリーIA~IC期土器、ナール式土器、ダシュト式土器、ハークラー式土器が出土している遺跡である。
この時期の遺跡分布はバローチスターン高原に集中していることがわかる。平原部では、ガッガル=ハークラー川流域で集中的な遺跡分布調査が行われているため多くの遺跡が知られているが、その年代的位置づけについてはまだまだこれからの研究に俟たざるを得ないのが現状である。
ハークラー式土器の中には、多色彩文土器が含まれており、バローチスターン高原とのかかわりを示す一方、黒色帯土器のように、ガッガル=ハークラー川流域に独自の要素もある。こうした状況は高原部と平原部の間に交流関係と地域伝統が共存していることを示している。
◆ただし、遺跡の位置情報がわからないものや正確でないものも多く含まれており、分布図には問題点があることに注意されたい。また、遺跡の時期の判定については、上掲の出典に依拠しているが、大半の遺跡について十分な報告がなく、出典著者がどのようにな時期判定基準に依拠しているのか検証できない場合が多い。
◆さまざまな制限があるが、こうした位置情報をもった遺跡の分布を出発点としながら、よりデータ精度の改善を進めていく必要がある。
◆各時期の年代はこれまでに得られているC-14年代測定値と出土遺物の型式学的検討を組み合わせたものであるが、あくまでも目安である。
◆なお、分布図の作成にはArc GIS 9.1を用いている。
かつてMughalによって「初期ハラッパー文化期」が設定された時には、ハラッパー文化の起源を探るという目的であったが、ここで「初期インダス期」と呼ぶのは、インダス文明期の社会的基盤の一つをなす広域地域間交流の視点から設定したものである。すなわち、この時期に地域間交流の様相が大きく変化し、インダス文明期の基盤が形成されたという理解において「初期インダス期」と呼ぶ。
高原部ではファイズ・ムハンマド式土器とその系譜をひく後続様式が広く展開する一方、平原部ではコート・ディジー式土器、ソーティ=シースワール式土器などが展開する。グジャラート地方ではアナルタ式土器が先インダス期から存続した。また、シンド地方とバローチスターン高原中央部ではコート・ディジー式土器とファイズ・ムハンマド系土器の相互交渉が存在したことが知られる。
この時期の分布図をみるときに注意を要するのは、ソーティ=シースワール式土器の分布である。この土器は初期インダス期からインダス文明期にかけて存続した土器であるが、現行のデータでは両時期に分けることができない。
インダス文明期の遺跡を認定するにあたってもっとも明確な基準はハラッパー式土器である。シンド地方で成立したと考えられるハラッパー式土器は、先文明期の各地の土器様式と異なった特徴を有しており、識別が比較的容易であるためである。
ただし、分布図に示されるバローチスターン地方の遺跡のすべてでハラッパー式土器が出土しているのかどうかさだかではない。
このほか、印章やローフリー丘陵産褐色チャートを用いた石刃石器、おもりなどもこの時期の遺跡の認定基準となる。
ハラッパー文化の特徴は、インダス平原部のみならず、バローチスターン高原やガッガル平原、グジャラート地方といった周辺地域にも広く分布するという点であるが、マクラーン地方のソトカーゲン・ドール遺跡やバダフシャーン地方のショールトゥガイ遺跡などは、ハラッパー文化の広域性を明確に物語っている。
この時期の最大の特徴は都市の衰退と文字の非使用化に代表される都市社会の衰退である。
それとともに遺跡分布にもおおきな変化が認められる。シンド地方では遺跡数が激減し、グジャラート地方でも微減する。一方、ガッガル平原では、文明期にも多くの遺跡が存在したが、この時期にはさらに増加する傾向がある。
各地で地域土器様式が成立するが、その背景には先インダス期以来の地域土器様式の流れとハラッパー式土器の流れが融合していく過程がある。特にガッガル平原に成立したバーラー式土器はその代表で、ソーティ=シースワール式土器とハラッパー式土器の両者の要素が共存した土器様式である。
この後、前1000年ごろから前500年ごろの時代には、ガッガル平原とその東のガンガー平原が歴史の舞台となり、この地域の開発の進展とともに、再び都市が形成されることになる。