■コラムD バクトリア=マルギアナ考古文化複合とは

 このバクトリア=マルギアナ考古文化複合(Bactria-Margiana Archaeological Complex)とは、アフガニスタン北部からタジキスタン南部のバクトリアからウズベキスタン南部のマルギアナにかけて展開した青銅器文化を指しています。1960年代以降の調査で、その実態が明らかになってきました。

 この文化の遺跡はマルギアナのムルガブ川流域のケレッリ遺跡群(Kelleli)、ゴヌール遺跡群(Gonur)、タイプ・テペ遺跡(Taip Tepe)、トゴロク遺跡群(Togolok)、バクトリアのサパッリ・テペ遺跡(Sapalli Tepe)、ダシュリー・オアシス遺跡群(Dashli Oasis)などで知られています(→図)。

 この文化の遺跡には円形や方形を呈する城塞遺跡が多く確認されています(→図)。稜堡を配した城壁に囲まれる中央にさらに周壁によって囲まれた内郭を配するものがみられます。また、ダシュリー3遺跡の宮殿のように方形区画とT字区画を組み合わせた幾何学状の平面プランをもつものもあり、特異かつ計画的な遺跡の構造を有しています。

 ゴヌール・デペ遺跡南マウンドやトゴロク遺跡群で確認された内郭では、回廊をめぐらした中庭空間や、灰層が堆積する部屋、土器を設置した台状遺構などが確認されており、さらに台状遺構に据えられた土器の内部から大麻が確認されたことなどから、長年中央アジアで発掘調査に携わってきたV.サリアニディ氏は、大麻をインド・イラン語族やインド・アーリヤ語族の文献にみえるハオマやソーマを精製し、火の祭祀を執り行なう施設が内郭に存在したと考えています。また、ランバーグ・カーロフスキー氏は、中央アジアに近代まで続いたqalaと呼ばれる城塞建築との関連性を指摘し、灌漑農耕を紐帯とした地域社会のリーダーが居住する場であったと考えています。

 金・銀・銅の工芸品生産が発達しており、そこにはイラン方面やインダス方面との交渉を示しながらも、独特の特徴をもった神々、神獣の図像が描かれています(→図→図)。また、円筒印章や方形印章も用いられ(→図)、金属器同様の図像があらわされています。これらの工芸品は、墓に副葬品として埋納される場合が多かったようです。

 この文化は西のトルクメニスタン地方において前3千年紀中葉に展開したナマーズガ文化(N期)に出自し(→図→図)、おそらくはトルクメニスタンからの移民によって成立したとする説が有力ですが、サリアニディ氏は、バクトリア=マルギアナ考古文化複合にみられる図像が西のアナトリア方面やイラン高原東部にもみられることから、これら西方の地域にバクトリア=マルギアナ考古文化複合の起源・関連性を求めようと考えています。

 このバクトリア=マルギアナ考古文化複合に関連する遺物はイラン高原やバローチスターン高原(クエッタ(→図)、メヘルガルQ期(→図)、シブリー近郊遺跡(→図→図)、メーヒー遺跡)、さらにはインダス川流域(ハラッパー遺跡(→図))、さらには西インドのアラヴァリ丘陵(ギルンド遺跡)に散見され、広域に周辺文化と関係を有していたことが明らかになっています。ちなみに、トルクメニスタン南部のアルティン・デペ遺跡では、インダス文字を刻んだ印章が出土しています(→図)。

 また、バクトリア=マルギアナ文化複合は中央アジア草原地帯に展開した遊牧民の文化であるアンドロノヴォ文化やスルブナヤ文化と関係があったことが指摘されています。

 年代については諸説あり、欧米の研究者とロシアの研究者の間で、500年前後の齟齬が生じていますが、前3千年紀後半あるいは末〜前2千年紀前葉とする説が有力と考えられます。

 サリアニディ氏や言語学者A.パルポラ氏はこのバクトリア=マルギアナ考古文化複合をインド・イラン語族あるいはインド・アーリア語族に同定していますが、バクトリア=マルギアナ考古文化複合の文化要素が南アジアを含めた周辺地域の文化を圧倒する状況は認められません。いずれにせよ、バクトリア・マルギアナ考古文化複合が前3千年紀後半〜前2千年紀前葉にかけて、周辺地域と関係を強化した文化であり、中央アジアから西南アジアの文明のダイナミズムに関与したものであることは確かであるといえます。